-
プログラミング学習環境にNASのLinuxコンテナが超絶便利だった
私は初心者のプログラミング学習者です。 プログラミング学習のためにMacbookを買ったのですが、Macの素の環境及びリソースをできるだけ汚さず学習・開発できないかと思い、ラズパイ3b+での開発環境構 ...
-
ラズパイにパスワード無しで安全にSSHログインする方法【リモート開発】
ラズパイにリモートアクセスしてファイル編集する際、毎回SSHログインでパスワード入力するの面倒ですよね。また、ラズパイをデフォルトの「ユーザ:pi、パスワード:raspberry」のままインターネット ...
-
Linuxのアクセス権限:わかりやすくまとめてみた【ラズパイ初心者向け】
2019/6/27 パーミッション
ラズパイをいじっていてたまにぶつかる壁:ファイルやディレクトリの権限(パーミッション)。 ネットや書籍に書いてある通りに設定すれば大抵上手くいきます。しかし、Linuxの権限ってdrwxr-や700な ...
-
Windows版VSCodeのターミナルって結局どれがいいの?
職場仲間に「邪道だ」と言われながらも、私はPython開発のメインPCにWindowsを使い続けています。なぜなら・・・ Macを使ったことが無いから であり、 Windowsで困ったことが無いから ...
-
【WSL】Windows10のLinux互換性あと一歩まで来てる
Windows上でLinuxが動くってどんな意味があるんだろ。使い手のメリットは??と思ってました。しかし、開発においてはLinux環境を使う事って多いんですね。ネットの情報もターミナルにてコマンドを ...
-
【Windows】VS Codeのターミナルをubuntuにする方法【WSL】
Windows10(バージョン1803以降)上でLinuxが使えるWSLが提供され、WindowsユーザーにもLinuxがぐっと身近になりました。わざわざ仮想環境を構築しなくても、Windowsのプロ ...
-
【Python開発環境】Vimにプラグイン入れまくるか素直にIDEか
Python開発環境としてエディターをどうするかは随分悩みました。Pythonプログラミングでよく使われるエディターにはATOM、VS Code、そしてPyCharmといったIDE(統合開発環境)があ ...
-
初心者がVimをくじけずに覚える方法【使いにくいを乗り越えろ!】
生産性UP、そしてLinux環境下でのファイル編集にVimをマスターしようとしているVim初心者に向けた内容です。 私自身、Vimを触りだしてまだ浅いですが、食わず嫌いしていたVimで何とかファイル編 ...
-
エディターとしてなぜVimがおすすめなのか【何がいいの?】
私、プログラミング暦3年にして、遅まきながらVimの良さを理解しつつあります。「なぜプログラミングエディターとしてVim(Vimプラグイン含む)がおすすめされているのか」、Vim初心者の立場で考えてみ ...
-
【独学】Linuxの基礎を学ぶならまずはここから 豊富な無料本有り
2019/1/12 LinuC
私は製造業におけるIoTエンジニアをめざしており、IoTに関わるスキルを網羅的に高めようと日々勉強しています。IoTとLinuxは切っても切れない関係です。IoTで構築するデータサーバにはLinuxが ...